小学1年生の娘にキッズ携帯を購入、お留守番の防犯で持たせた体験談。
春から、いよいよピカピカの小学1年生! ランドセルや学用品に加えて、キッズ携帯やスマホを持たせるか迷ってる方も多いのではないでしょうか? 入学後は、保育園や幼稚園と違って親の送り迎えはありません。 「登下校、1人で帰れる…
春から、いよいよピカピカの小学1年生! ランドセルや学用品に加えて、キッズ携帯やスマホを持たせるか迷ってる方も多いのではないでしょうか? 入学後は、保育園や幼稚園と違って親の送り迎えはありません。 「登下校、1人で帰れる…
高度不妊治療病院を転院し再検査を行いました。 繰り返す化学的流産の原因として疑っていた「不育症検査」も異常はありませんでした。 転院後は、体外受精を視野に入れた、タイミング治療を再開、その後、治療の過程で体外受精へ切り替…
この記事を読んでいただいている方は仕事と不妊治療に関して両立が出来るのか不安な方だと思います。 仕事の種類にもよると思いますが私の場合は、アパレル販売員として働きながらの不妊治療でした。 「採卵の日は、午後からの出勤にし…
卵管の詰まりが原因の不妊症だった私は、卵管鏡下卵管形成術(※FT)と人工授精で息子を31歳で出産しました。 そして息子が1歳の誕生日を過ぎた頃に、二人目を考え始めました。 今回のお話は、私の3年間にわたる二人目不妊の経験…
順調な経過をたどっていた妊婦健診。 しかし、妊娠12週目で「胎児の首の後ろが厚い」と医師に言われました。 医療現場では赤ちゃんの首のむくみを「NT」と呼びます。 この、NTが通常より厚いとダウン症の可能性があると説明があ…
SDGs (エスディージーズ)※このテーマに関する本や番組、イベントなども多く見られるようになりました。(※Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標) 新しい概念であり、今まさに活…
赤ちゃんが健康で産まれてきてくれることは奇跡です。 三女を妊娠中「十月十日」妊娠から出産まで「無事に産まれてきてくれますように」と願いながら過ごしていました。 出産を終え、娘を腕に抱く事ができた時、助産師さんから「先天性…
発達障害を調べる中で「療育」というキーワードを目にしたり耳にする事があるとおもいます。 療育とは、発達の遅れ、障害のある子供の自立及び社会参加をサポートを行う施設です。 現在は、児童発達支援とほぼ同じ意味で使われています…
新年あけましておめでとうございます。 いつも、プリママーズをご愛用頂き感謝申しあげます。 2023年(令和5年)もどうぞ、よろしくお願いします。 2023年は12年に1度の飛躍の年です。 うさぎのイメージは、穏やかであり…
私は4人の子供を子育てしています。 その中の一人、19歳の息子(長男)が発達障害(ADHD)と診断を受けたのは7歳の時。 令和の現在は、なんらかの発達障害を抱えているお子さんが10人に1人はいるという時代になっているとよ…
不妊治療を始めたのが40歳。 採卵や移植がうまくいかない事が続き、食生活でなにか出来る事はないか調べました。 飲み物や食べ物を少し気を付けるだけで卵子の質や着床率が上がる訳ではないですが、良いと言われる事は取り入れてみよ…
こんにちは、ボヌール ママンです。 妊娠中に乳がんが発覚し安定期に乳房温存手術を行い無事、第1子を出産。 産後は放射線治療を行い、数年後に第2子を妊娠し出産しました。 乳がんから約5年後、CT検査を受けた結果、肺に影が・…
「赤ちゃんの心拍が確認できません」妊娠5週で心拍確認ができ、次の妊娠7週の検診で言われた医師からの信じられない言葉。 詳しい説明は頭に入ってこず、母子手帳を見つめながら泣いたことは6年経過した今でもよく覚えています。 今…
現在幼稚園年長の息子は、5歳のときに自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断がつきました。 今は地域の幼稚園に在籍しながら、療育や市の言語や感覚統合のセラピーなどに通っています。 3歳頃まで、育てづらさの違和感を感じながら…
胎嚢確認前の流産が続く中、不育症検査でグレーゾーンと指摘され、内服治療しながら妊娠を目指すことに。 4度目の妊娠反応が出たものの、妊娠継続は叶いませんでした。 さらに詳しい検査の必要性と体外受精なども視野に入れ不妊治療専…