みなさん、こんにちは!
今回は、我が家の生活に「生ごみ処理機」を手放せなくなった体験談をお伝えします。
住んでいる地域の助成金・補助金制度で、ほぼ半額で購入することができたのも生ゴミ処理機を使い始めたきっかけです。
今では、生ゴミ処理機のおかげで、それまでの家事の悩みやストレスがほとんど解消されました(^o^)
- 生ゴミの処理が格段に楽になった
- 燃えるゴミの収集日を気にしなくてもよくなった
- 生ゴミの保存方法を気にする必要がなくなった
- 台所に現れるコバエとの戦いに勝つことができた
- 育児と家事、仕事の両立がとても簡単になった
生ゴミ処理機の素晴らしさをぜひ知ってほしい!
とくに、仕事や家事に忙しいワーキングママさんたちには、超オススメ!
ご自宅の片隅に、操作も簡単な全自動生ゴミ処理機を置いてもらうことが、いちワーママとしての願いです。
ただし、生ゴミ処理機は多くの種類があるので、ご自身の家庭にあった機種を選ぶことが大切です。
本当にloofenを買ってから生活が楽で快適になりました。
「生ゴミ処理機」がなぜ私たちの家庭で必需品となったのか、その理由をお話ししていきます。
目次
生ゴミ処理機に出会う前は、台所の日常が悩みだらけ!
コロナ禍で多くの方たちが、それまでの日常や生活から変化せざるを得ないことがたくさんあったと思います。
私たち夫婦も例外ではなく、在宅勤務が増え、自宅にいることが多くなりました。
家族4人分それぞれの食事を用意する日々が続くようになりました。
5歳になった長男は日に日によく食べるようになり、産まれて1年となった長女も離乳食から少しづつ離れてきて、
私たち夫婦の食事もいれると、料理をする頻度はかなり多くなりました。
燃えるゴミ収集日は週に2回なので、それまで生ゴミを新聞紙に包んで冷蔵庫で保管していることがストレスでした。
すぐに片付けたとしても、どこからともなく飛んでくるコバエとの不毛な戦いにも頭を悩ませていました。
数ある生ゴミ処理機の中でloofenを選択した理由
生ゴミ処理機と検索すると、多くの商品がヒットしすぎて、何を選んでいいいのか迷ってしまいます。
そんな時は、ご自身の生活にあう条件を書き出してみるのがオススメです。
- 機械オンチで使いこなせずじまいのことが多いので複雑な操作がないものがよい
- 在宅勤務で、家族4人分の食事を用意する料理の回数が多いので、処理スピードが速いものがよい
- 肥料をつくる目的ではないので、安価で気軽に使える乾燥タイプがよい
- 1歳と5歳の子供がいるので音が静かで安全なものがいい
- マンション暮らしでスペースがあまりないので台所におけるサイズのものがいい
- 予算は6万円以内のものにする
10万円以上もするような高額なタイプは、バイオ式と呼ばれる室外に設置しなければならないものや、一度の処理が終わるまで処理したい生ゴミを追加できないものなど私が望む機能とは異なっていたし、手間がかかりすぎるので選択肢から外しました。
【比較検討した生ゴミ処理機のスペック表】loofenと他社製品の違いや特徴
候補にあがった3商品を比較検討した表です。
生ごみ処理機スペック比較 | |||
---|---|---|---|
商品名 | loofen | パリパリキュー | パナソニック リサイクラー |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
型番 | SLW01 | MS-N53XD | PPC-11 |
販売価格 | ☆1万円オフのクーポン利用価格☆ 53,680円(税込) |
オープン価格 80,000~90,000円前後 |
希望小売価格 49,500円 |
サイズ | コンパクトサイズ W270×D275×H350 |
大きめサイズ W268×D365×H550 |
超コンパクトサイズ W230×D270×H270 |
本体質量 | 普通タイプ 約6kg |
大容量タイプ 約12kg |
少量タイプ 約4.1kg |
処理方式 | 温風空気循環乾燥方式 | 温風乾燥式 | 温風乾燥式 |
設置場所 | 屋内 | 屋内・屋外 | 屋内 |
最大処理量 | 役5L | 約6L | 約2.8L |
消費電力 | 130w | 800w | 300w |
追加投入 | 可能 ※処理中に追加投入できる |
可能 ※処理後の乾燥物に 後から追加投入できる |
不可 |
処理時間 | 約1kg/約8時間 (乾燥モード) |
約400g/1時間40分 (標準モード) |
約500g/約7時間30分 (パリパリモード) |
電気代の目安 | 1時間稼働/約3円 電気代の調査結果はコチラ |
約400g/約20円 (標準モード) |
約28円~約45円 (パリパリモード) |
臭気処理方式 | 自立式活性炭脱臭フィルター | プラチナパラジウム触媒 | 脱臭フィルター |
お手入れ方法 | お手入れは簡単 (容器水洗い) |
細かいパーツが多く、 手入れは面倒 (容器水洗い) |
お手入れは簡単 (容器水洗い) |
運転音 | 実際に使ってみて 気にならない |
連続運転時/42dB かくはん時/44dB |
約36dB |
肥料 | 利用可 | 利用可 | 利用可 |
自動生ゴミ処理機loofenが我が家にとってベストだった理由
要望リストに近い3商品を比べて検討した結果、私たちの家庭にとっては、loofenがベストな商品でした。
-操作が簡単
第一に、操作が簡単なタイプでないと、機械オンチの私には使いこなせません。
その点、loofenは、生ゴミをいれてボタンを押せば、処理がスタートします。
他にやることは一切ありません。
-処理スピードが速い&処理中に生ゴミを追加投入できる
処理スピードは、処理が終わるのに24時間も待ってられません。
その間にも家族が食べる食事から生ごみは増えていくからです。
loofenは、処理中にも生ごみを追加投入できるので、簡単でした。
-乾燥タイプで、生ゴミ処理後は肥料にもなる
自宅はマンションなので、生ごみが肥料になるような機能は我が家にとっては必要ありませんでした。
ですが、もし、家庭菜園などをベランダでやっている方は、肥料になる機能は役にたつと思うので、オススメです。
-音が静かで邪魔にならない
我が家には、1歳になったばかりの子供がいるので、お昼寝の邪魔にならないように、処理中の音がうるさいものは避けました。
-台所の空いたスペースにおけるサイズ
マンションの台所で、置く場所のスペースが限られていたので、冷蔵庫の横などに置ける小スペースのコンパクトタイプが最適でした。
-1万円オフクーポンで予算内に収めることができた
最後に、予算は、6万円以内で、手頃に買えるものを探ました。
さらに、loofenは、公式サイトで購入すると1万円オフのクーポンコードがついてくるので、予算内に収めることができました。
脱臭フィルターやバスケットカバーの交換について
生ごみ処理機の共通のメンテナンス事項に、脱臭フィルターの交換作業があります。
高額で大掛かりな商品は、定期的なメンテナンスなども必要です。
loofenに関しては、公式サイトから初回購入した場合、活性炭脱臭フィルター2個と、処理する生ゴミをいれるバスケットカバー5枚がセットでプレゼントされます。
1年以上は、脱臭フィルターの交換で困ることはありません。

なので、かなり他の商品に比べて、loofenは経済的でお得です。
【画像あり】loofenの実際の使い心地
今では、我が家に欠かせない家電となった生ごみ処理機loofenの使い心地をお伝えします。
この中に、生ゴミをどんどん投入していきます。
はじめに、えだ豆の皮をいれました。
水分が飛んで、臭いもないパリパリの状態になりました!
パリパリに乾燥していて、臭いもまったくありません!
■これまでに処理してみた生ゴミの処理結果
- 葉物野菜 小松菜・人参・たまねぎの皮
- スイカ・ぶどうなどの果物の皮
- 枝豆
- 残飯
- 麺類
乾燥後の臭いは気ににならない。
乾燥後はほんのり甘い香りがするけれど、loofenのカゴから出したら気にならなくなった。
匂いは気にならない。1時間程度でカラッカラになる。
お米のポン菓子見たいに乾く。量によるが子供の食べ残し程度であれば1時間程度で乾く。
汁を軽くペーパータオルで吸い取ってから投入、お菓子のベビースターラーメンのようにパリパリに乾く。
【6つのポイント】loofenの個人的な評価まとめ
-①大きさについて
・3LDKのキッチンには正直大きいけれど、IKEAや無印のスツールの上に置ける大きさ。
-②デザインについて
・シンプルで他の家電の色との統一もはかれる。
-③音について
・洗濯機やダイソン、食洗器などの音よりはるかに静か。
・夜中に稼働させても気にならない。
・処理中の音は気にならない
-④生ゴミの処理の変化について
・生ゴミを保管するために、冷蔵庫のスペースを開ける必要がなくなった。
・生ゴミを冷凍しゴミの日に出す必要がなくなった。
・勝手口の外にあるごみ箱にすてると臭くてコバエがくるのでそれはそれで困っていたが解消できた。
・生ゴミの臭いも気にならなくなった。
・処理中の臭いも気にならない。
・三角コーナーが必要ではなくなった(直接生ゴミをloofenに投入するから)。
・シンクの排水口にたまった生ゴミもloofenに入れるだけで処理できるので便利になった。
-⑤loofenの扱い方について
・水洗いできるので衛生的
・内部の掃除はアルコールウェットシートで拭けば綺麗になる
・子供の食べ残しも追加で投入できる
・説明書もシンプルでアラフォーの機械オンチでも楽々利用できた
・loofenを取り入れた事でキッチン周り特にシンク周りの掃除が楽になった
-⑥エコについて
・コンポストに興味があったけれど、面倒&手間が億劫で購入までには至らなかった
・loofenはボタン一つでゴミ処理ができるので、手軽に始められるエコだと思う
・生ゴミを入れるビニール袋が不必要になった
【電気代は安い】loofenの電気料金は想像以上に安かった!

我が家で1日に出る平日の生ごみの量は、約200g~300g程度です。
(※大人二人と子供二人・朝晩自炊)
生ごみの水分をよくきり、loofenを1時間稼働するとカラカラに処理できます。
その際の電気料金はわずか約3円です。
1日に3~4時間稼働しても12円と格安です!
我が家の使用頻度では、loofenの1ヶ月電気の使用料は12×31=372円、おおよそ400円。
電気料金を調べた結果、改めてloofenを購入してよかったぁと思いました。
こちらが、生ごみ300gを1時間loofenを稼働させた時に、ワットチェッカーで調査した電気料金のデータです。

【loofen】
消費電力:138W
消費電力量:114Wh
CO2排出量:57.1g
電圧:105.6V
電流:1.32A
計測経過時間:1時間
生ごみの量:300g
電気料金:2.97円
【島本美由紀さんおすすめ】ラク家事や食品ロス削減も得意な料理研究家の推奨
料理研究家でもあり、ラク家事アドバイザーでもある島本美由紀さんも生ゴミ処理機loofenを愛用されています。
消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞審査において、審査委員長賞を受賞し消費者庁の企画「食品ロス削減」のYouTubeにも出演されています。

「シンプルさが新しい、心にゆとりを生む時短アイテム!」
分別不要で、生ごみを入れてスイッチを押すだけのシンプルさがいいですね。使うのに考えなくていいから。すっと生活に馴染んでくれます。ゴミを減らせるのはもちろん、キッチンを常に清潔に保てるので、嫌な匂いやコバエともおさらば。生活感を見せないお洒落なフォルムでキッチンの雰囲気も壊さないところも気にっています。
「ルーフェン」を暮らしに取り入れれば、心にゆとりが生まれて家事効率もアップ。お家で過ごす幸せな時間が増えますよ。
家庭におけるごみのかさやごみ袋の量を減らすことにボタン一つで繋げることができる、生ごみ処理機です。
生ごみ臭やコバエの発生から悩まなくなり料理をすることをより楽しめるキッチン家電としてプロからも注目されています。
loofenへの口コミや評価を調べてみました。
我が家では手放せなくなった生ごみ処理機ルーフェンですが、他の利用者の方はどのように使用し効果を感じているのでしょうか?
各SNSで発信されている情報や、実際に利用されている方からどのように評価を得ているのかを調べてみました。
instagramでの口コミや評判はデザインも機能も最高と高評価。
instagram上で「loofen」「loofenでエコ」と検索すると、複数の投稿が見つかりました。
簡単に生活に取り入れられる「サステナブル家電」としても話題です。
Twitterでの口コミや評判も良好です。
Twitter上で「loofen」「loofenでエコ」と検索すると、複数の投稿が見つかりました。
ツイート内容を見ると、loofenの評判が良い事が分かります。
公式Twitterアカウントと実際にloofenを家庭に取り入れている方の投稿をご紹介します。
気になってた生ゴミ乾燥機を購入!!
市から補助がでるから奮発して買ってもーたw
これでゴミ出しの回数が減る…!✨
生ゴミがあるから週2回捨ててるけど、ゴミの量的には週1で十分かなって感じだったんよね…。
見た目もかわいくて満足(*´罒`*)
さて、棚を買おう✨@loofen_jpn#loofenでエコ pic.twitter.com/ROLzUErYZq— 藍朱カフェオレ (@1ce_cafeaulait) August 18, 2022
生ごみ処理機を買いました。
見た目も機能も満足です。
乾燥途中でも生ごみを追加出来るし、音も静かで気に入りました。@loofen_jpn#loofenでエコ pic.twitter.com/CvSLxwgr5P— rioruru (@nene41324) July 15, 2022
loofen(ルーフェン)|世界100万台大ヒットの生ゴミ乾燥機!
韓国ドラマのキッチンでよく見かける謎の箱の正体がやっとわかった!生ごみ処理機だったのか! https://t.co/ieOey7wUbb— ゆきこ (@mela_verde) June 2, 2022
おぉ、とうとう「loofenが発送された」連絡が来たぞ。土日には届きそう?
到着したらさいたま市に補助金申請してキャッシュバックじゃい…!https://t.co/No3WOE80GG— MIYAKE (@ScreenPocket) April 21, 2023
loofenは今どこで一番お得に買えるのか?
もっともお得にloofenを購入するのは、公式サイトがオススメです。
公式サイトで購入すると、脱臭フィルターの特典なども付属で得られます。
さらに、1万円オフとなるクーポンも発行されているので、併用すれば、他で購入するよりかなりお得です。
公式サイトにはよりわかりやすい解説もあるので、チェックしてみてください。
loofenは自治体の助成金・補助金を使ってお得に購入できます
お住まいの自治体によって異なりますが、家庭用の生ゴミ処理機を購入する際に「助成金・補助金」が出る事があります。
各市区名における助成金・補助金の「上限額(円)」「比率」を一覧から確認できます。
(※助成金制度の詳細や申請方法などは、お住まいの各自治体のホームページでご確認ください。)
市区名 | 助成・補助金額 | 助成・補助比率 |
---|---|---|
千代田区 | 30,000円 | 2/3 |
港区 | 20,000円 | 1/2 |
台東区 | 25,000円 | 1/2 |
品川区 | 20,000円 | 1/3 |
杉並区 | 20,000円 | 1/2 |
豊島区 | 20,000円 | 1/2 |
荒川区 | 20,000円 | 1/2 |
練馬区 | 20,000円 | 1/2 |
足立区 | 15,000円 | 1/2 |
葛飾区 | 20,000円 | 1/2 |
八王子市 | 15,000円 | 1/2 |
立川市 | 25,000円 | 1/2 |
三鷹市 | 20,000円 | 1/2 |
府中市 | 20,000円 | 1/2 |
昭島市 | 30,000円 | 2/3 |
調布市 | 20,000円 | 1/2 |
町田市 | 20,000円 | 1/2 |
小金井市 | 30,000円 | 1/2 |
小平市 | 30,000円 | 1/2 |
国分寺市 | 30,000円 | 2/3 |
福生市 | 40,000円 | 2/3 |
狛江市 | 18,000円 | 1/2 |
清瀬市 | 30,000円 | 1/2 |
東久留米市 | 20,000円 | 1/3 |
武蔵村山市 | 40,000円 | 1/2 |
稲城市 | 10,000円 | 1/2 |
日の出町 | 20,000円 | 3/4 |
檜原村 | 30,000円 | 1/2 |
奥多摩町 | 25,000円 | 1/2 |
【まとめ】今では生ごみ処理機loofenがない生活は考えられない!
生ゴミ処理機loofenが我が家に来てから、台所の家事がとても楽になったことをお伝えしてきました。
はじめは、「生ゴミ処理機なんて、我が家にはいらないでしょ〜。」なんて思ってました。
しかし、
実際に使ってみると手放せない家電のひとつとなっています。
生ゴミの処理が大変だった頃に比べると、格段に台所の家事が楽になりました。
小さい子供がいても、安全に使えるので、本当に重宝しています。
もし、生ゴミ処理機の購入を検討している方に、今回の体験談が参考になっているならハッピーですw
これからも、生ゴミ処理機の便利さを啓蒙していく予定です。
他にも紹介したい生活を便利にする商品の体験談を投稿していく予定なので、お楽しみに!
コメントを残す