ダウン症の可能性を医師に告げられた妊娠12週目、出生前診断の結果は陰性でした。
順調な経過をたどっていた妊婦健診。 しかし、妊娠12週目で「胎児の首の後ろが厚い」と医師に言われました。 医療現場では赤ちゃんの首のむくみを「NT」と呼びます。 この、NTが通常より厚いとダウン症の可能性があると説明があ…
順調な経過をたどっていた妊婦健診。 しかし、妊娠12週目で「胎児の首の後ろが厚い」と医師に言われました。 医療現場では赤ちゃんの首のむくみを「NT」と呼びます。 この、NTが通常より厚いとダウン症の可能性があると説明があ…
赤ちゃんが健康で産まれてきてくれることは奇跡です。 三女を妊娠中「十月十日」妊娠から出産まで「無事に産まれてきてくれますように」と願いながら過ごしていました。 出産を終え、娘を腕に抱く事ができた時、助産師さんから「先天性…
発達障害を調べる中で「療育」というキーワードを目にしたり耳にする事があるとおもいます。 療育とは、発達の遅れ、障害のある子供の自立及び社会参加をサポートを行う施設です。 現在は、児童発達支援とほぼ同じ意味で使われています…
私は4人の子供を子育てしています。 その中の一人、19歳の息子(長男)が発達障害(ADHD)と診断を受けたのは7歳の時。 令和の現在は、なんらかの発達障害を抱えているお子さんが10人に1人はいるという時代になっているとよ…
現在幼稚園年長の息子は、5歳のときに自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断がつきました。 今は地域の幼稚園に在籍しながら、療育や市の言語や感覚統合のセラピーなどに通っています。 3歳頃まで、育てづらさの違和感を感じながら…
風邪の症状として、咳は発熱や鼻水、倦怠感などと並んで一般的な症状のひとつです。 だからこそ、ついついまたいつもの風邪の症状だと楽観視してしまいがちなのが「小児喘息」です。 私の場合、次女が小児喘息だと診断されたのは、夜中…
近年、くるみによるアレルギー患者数が急増しており、加工食品へのくるみのアレルギー表示が義務化されることが今年2022年6月に決定されました。 かくいう我が家も、次男が4歳の時にくるみアレルギーと診断を受けました。 今回は…
「腸重積」は生後3か月から2歳未満の幼い子供によくみられる病気です。 「赤ちゃんが便秘を繰り替えしていて心配」 「血便が出たけど、切れてるだけかな?病院に行ったほうがいいかな?」 「食欲がなく、嘔吐したけれど胃腸炎かな?…
「朝なかなか起きられず、顔色が悪い」 「塾に行っているのに成績が上がらない」 「遊びにいってもすぐ疲れてしまう」 など、気になる症状がお子様に見られませんか? もしかしたら、それは鉄不足が原因かもしれません! 今回の記事…
2021年では、季節外れのRSウイルスが流行しニュースでも取り上げられていました。 RSウイルスは赤ちゃんでも感染し、幼児共に、重症化するケースがあり注意が必要です。 今回は、生後3ヶ月でRSウイルスに感染し入院を余儀な…
現在小6の息子が、頭の左側にあるタンコブを気にし始めたのは5年生の9月頃。 「コブができていて、押すと痛い」と訴えてきました。 その時は、よく探らないと分からない程度の腫れでした。 「押すと痛いが、触らなければ何ともない…
私は第一子を流産するまで・・・ 「妊娠は病気じゃないから、誰でも順調にいくものだと当たり前」こんな風に思っていました。 しかし、流産後は妊娠出産について沢山調べ、早産で低出生体重児が毎日のように誕生していることを知りまし…
子育て中の悩みは尽きませんが、寝る前にもうひと踏ん張りママやパパが頑張らなければならない日課が歯磨き! 毎日イヤイヤされるとママもパパも子供自身も戸惑いますよね。 そこで今回は歯磨きのあれこれや年齢別の攻略法、乗り切る方…
赤ちゃんの健康を守るための予防接種。 しかし予防接種は種類が多いため、スケジュールを立てるのも、副作用も心配ですよね。 この記事では、赤ちゃんの予防接種についてのスケジュールの立て方や受ける時の注意点などを、私の経験談を…
子育てをしていく中で、子供の成長とともに不安はつきものです。 そんな中で「療育(りょういく)」という言葉をご存じでしょうか。 これは私が息子を幼稚園に入園させる1年前に知った言葉です。 子供がいないと知らなかった言葉でし…