コロナ離婚しそう…夫が在宅勤務になったらなぜか妻の負担が二倍になった。

コロナ対策で夫婦共に在宅勤務(リモートワーク)になりました。

認可外にお世話になっている息子も、家庭保育を要請され休園しています。

夫婦で自宅に居ると何かと協力し合えると思っていたのですが、実際は妻である私の負担が二倍になっただけでした。

 
今回は、コロナ離婚してやろうかなと思うくらい在宅勤務になった夫のイラつく行動についての体験談を掲載しています。

夫が在宅勤務になり家事が大幅に増えた

不要不急の外出自粛要請があり、夫が在宅勤務(リモートワーク)になったご家庭も多くいらっしゃると思います。

「日中不在の夫が四六時中家に居る。」

想像はしていましたが、思っていた以上に家族の生活リズムが崩れストレスを感じるようになりました。

通勤時間がなくなり、朝寝坊する夫にイライラ

在宅勤務になり、朝の支度や通勤時間がなくなった夫が最初に取った行動が「連日の朝寝坊」でした。

 
子供は毎朝同じ時間に起床し、朝食を食べます。

その間に、お洗濯やお掃除などの家事も進めたいのに寝ているの静かにして欲しいと言われました。朝食の準備も片づけも二度手間になり、他の家事も普段通りに進められず。

「私も在宅勤務中なんですけど」と伝えても狸寝入りしていたのでイライラMAXでした。

当たり前のように昼食の準備も妻の仕事だと思っている


「今日のお昼ご飯は?」

「夕食は何にするの?」

と毎日の献立を聞いてくる在宅勤務の夫。

コロナの影響で外出も控える必要があり自炊を基本にしながら、テイクアウトを利用する事もあります。

 
ランチタイムは通常勤務の場合、休憩時間。

ですが、家族の食事の準備を朝・昼・晩と続けていたので一息もつけませんでした。

24時間夫と一緒の生活は正直キツイ!

夫婦で在宅勤務が続くと、自分のペースが乱され、トイレに行くタイミングの悪さなども気になり、居心地が悪くなりました。

休憩する時間もなく大人である夫と子供のお世話に追われながら仕事を進めるのは本当にキツイ!と感じました。

 
在宅勤務になった夫は、子育てと家事の事に関してはノータッチ。

私の仕事に関しても無関心だったので、早朝に起きて仕事を進めたり、子供がお昼寝している間や寝かしつけた後に仕事を進めていました。

 
その状況を把握していても夫は自分のペースを崩さなかったので「コロナ離婚しようかな」と思うくらい負担を感じていました。

夫婦で在宅勤務になったら家事と子育ての分担を話し合うべき

都市封鎖(ロックダウン)が囁かれ始めた頃、「あっこの生活はまだまだ続くんだな」感じるようになりました。

子育てと仕事、そして家事に夫のお世話がプラスされてキャパオーバーだった私は「コロナ疲れで限界です」と告げました。

 
もともと夫婦仲が悪い訳ではありませんでしたが、大幅に生活スタイルが変わったのに話し合いが出来ていなかったように感じます。

改めて、夫婦の仕事のスケジュールを確認し合い、家事や子育てについても夫に協力をお願いしました。

在宅勤務の夫にして欲しい事
  • 平日は朝寝坊をしない
  • 朝食は皆と同じ時間に食べる
  • 子供と朝のお散歩に行く
  • お散歩後は昼食まで仕事
  • 昼食の準備は夫が担当
  • 昼食後は夕食まで仕事
  • 散らかさない、やりっぱなしにしない
  • 勤務終了後は子供との時間
  • 気が付いたら家事も手伝う
  • 休日はママの仕事が優先

まとめ


保育園が休園になってしまったけれど、夫が在宅勤務になった事で自分の仕事が続けると思っていました。

ですが現実は、子供優先の生活の中、夫のお世話がプラスされて最悪な状況に。

 
コロナ離婚を避けるには、働き方や過ごし方が一変し、今まで通りの生活を維持するのは難しいという事を夫に理解して貰う事です。

夫自身も、働き方の変化に戸惑い経済不安も抱えているなど、話し合う事で理解できました。

お互いに鬱憤をため込んでいると、DVや虐待に繋がる事もあります。

 
最近は、メンタルが保てなくなってきたなぁと思ったら庭でラジオ体操をしたり、1人の時間を順番に取る事にしています。

ワーキングママ(ワーママ)の多くは同じように悩んでいるかと思いますが、一緒に頑張ってコロナ離婚を回避しましょう。

~~~~~~~~~~
primamasライターが選ぶbestサプリ!
妊活中から授乳中まで安心して続けられる、無添加・オーガニックの葉酸
Lepeel Organics |レピールオーガニックス

レピールオーガニックスPC
~~~~~~~~~~

ABOUTこの記事をかいた人

生後5日後に、息子の腸捻転(腸回転異常)が発覚、緊急オペを行いNICU(新生児集中治療室)で治療しました。その後、第2子の稽留流産と不妊治療を乗り越え娘を出産。赤ちゃんと一緒に頑張っているパパ&ママの参考になれば嬉しいです。