平日はワンオペ育児、乗り切り方についてまとめてみました。

ワーキングママでも平日はワンオペ育児

「共働きなのに平日はワンオペ育児」

「仕事と子育ての両立は難しい」

「ゼロメン夫で家では何もしない」

「夫が単身赴任中でワンオペ育児乗り切るしかない」

etc…など家庭の事情によって夫に頼れず育児から家事、仕事をこなし、ワンオペ育児を過ごしている方が多くいらっしゃるようです。

我が家も平日は夫が朝早くから~夜遅くまで仕事で不在なので妻である私がワンオペ育児を乗り切らなければなりません。

週末はゆっくり出来るのかと思いきや連日仕事で疲れている為、夫は朝寝坊があたりまえ…(怒)

今回はワンオペ育児を乗り切る方法についてまとめてみました。

ワンオペ育児とは!?

育児+家事+仕事の全てを1人でこなす事。

ワンオペーレーションの略で飲食店などで利用されていた1人勤務の事なんだそうです。

1人で全てをこなす状況に近いことからワンオペ育児という言葉が使われるようになったそうですね。

単身赴任や仕事の関係で夫が不在の時のほか、最近では家事も育児も妻任せの「ゼロメン夫」も原因の1つのようですね。

共働きでも専業主婦でもワンオペ育児の大変さは比較できない

ママ同士でも家庭によって環境や実家などのサポート面など異なります。

「ワンオペ育児って何がそんなに大変なの!?」と訪ねられても答えには個人差があるかと思います。

大変!!辛い!!と感じるポイントはそのママの性格や家庭の環境によって異なるかと思います。

ですが共通して言えるのは「体調不良なのに誰にも頼れない」事ではないでしょうか?

ママは、家事や仕事は休めても育児にお休みはありません。

私の場合は初めての育児で不安もあり、子供も腸回転異常症の影響でよく吐くので目が離せませんでした。産後の睡眠不足が重なり体調は絶不調だった為、1人で全てをこなすのはとても大変でした。

そして家事や仕事が中途半端に終わると1日の達成感を感じず「やり残している」という思いがありそれがストレスになりました。

また、子供の体調が悪い時など1人だととても焦りました。

兄弟姉妹がいるご家庭だと一緒に病院へ連れていかなかればなりません。そんな時はワンオペ育児が大変だと共通して思うのではないでしょうか?

ワンオペ育児を乗り越えるポイント

「時間がとにかく足りない!!」と思うくらい1日があっという間に終わります。

仕事をしているので朝5時半から1日はスタートします。

子供が就寝するのは夜の21時ですがその後も家事+持ち帰った仕事があるので23時頃までは一息つく時間もありません。

現在2歳になる息子は「後追い&イヤイヤ期」に入りました。

保育園お迎え後にお買い物に行き夕食の準備をしていたのですが、買い物中は走り回り、夕飯の準備中はくっついているので困難。

(買い物&食事)
お買い物は宅配サービスと1週間の買いだめ

料理は1週間分の作り置き&時短レシピ

ほったらかし調理家電を利用

お買い物と夕飯の準備が手軽になったので平日のワンオペ育児もすごく楽になりました。

(掃除・洗濯)
掃除はやはりルンバが大活躍してくれています。

洗濯は朝1と夜の2回だけと決めています。

悪天候などが続いたり、洗濯物が溜まってきたらコインランドリーでまとめてスッキリ!!

家事を減らしたかったので断捨離も行いました、不必要な物がなくなると掃除の手間も少なくなります。

ワンオペ育児が大変だと思っている方は、少しでも軽減できるよう家事を見直してみてはいかがでしょうか?

まとめ

几帳面な私は終わりが見えない育児や家事、仕事にストレスを感じていました。

子供の成長と共に賢く時短できる方法を常に考えています。

キッチン家電も進化していいます。

調理家電のスイッチを入れておけば公園で遊んでいる間に1品出来ています。

その他にもワンオペ育児を乗り越える為に導入しようと思っているのが洗浄機ですが場所がないので、ワンプレートを利用し洗い物のストレスを減らしています。

ワンオペ育児中の方は家事を時短できる家電や宅配サービスを導入し、子供とゆっくり過ごす事をおすすめします。

▼関連記事▼
有機野菜宅配サービスをまとめてみました。
主人在宅ストレス症候群とは!?

~~~~~~~~~~
primamasライターが選ぶbestサプリ!
妊活中から授乳中まで安心して続けられる、無添加・オーガニックの葉酸
Lepeel Organics |レピールオーガニックス

レピールオーガニックスPC
~~~~~~~~~~

ABOUTこの記事をかいた人

生後5日後に、息子の腸捻転(腸回転異常)が発覚、緊急オペを行いNICU(新生児集中治療室)で治療しました。その後、第2子の稽留流産と不妊治療を乗り越え娘を出産。赤ちゃんと一緒に頑張っているパパ&ママの参考になれば嬉しいです。