赤ちゃん(乳幼児)や子供にとって中耳炎はとてもポピュラーで身近な耳の病気です。
中耳炎は慢性化する事もあり、重症化する前に治療が必要です。
赤ちゃんや子供の中耳炎のサインを見逃さず、できるだけ早く治療受診しましょう。
今回は中耳炎を繰り返していた我が家の子供達の体験談を基に、中耳炎の種類や症状、そして対象法について掲載しています。
目次
中耳炎の症状とは?
鼻やのどの細菌が耳管を通して中耳腔に入り、菌が増殖して膿などがたまるのが中耳炎です。
また、入浴後や就寝後、身体が温まると痛みが強く出始め、熱を伴います。
緑色や黄色のドロドロした鼻水は、ウィルスや細菌に感染している可能性も。
耳が聞こえにくいという症状もあり
「呼んでも返事をしない」
「話しかけても反応がない」
など、膿がたまっている状態で水の中で物や音を聞く感じに似ている症状も見受けられます。
中耳炎の種類とは?
中耳炎には2種類あります。
急性中耳炎
風邪や感染症などにより、耳管から細菌やウィルスが侵入すると、中耳に炎症が起こります。
乳幼児は耳管が短いので中耳炎にかかりやすいです。
耳の痛みがかなり強く、赤ちゃんは痛みを伝えらえないので機嫌が悪くなったり、泣いてグズグズします。
その他の症状としては、急性中耳炎は、38~40度の高熱がでることもあります。
また、放っておくと、鼓膜が破れて中耳にたまった膿が出てくることもあり要注意。
滲出性中耳炎
こちらの方がおそらく多いと思います。
滲出性中耳炎は、鼓膜の内側の中耳に、滲出液がたまります。
ふつうは、耳管を通り、のど上、上咽頭に流されますが、耳管の働きが未熟な乳幼児は、中耳に滲出液が溜まってしまいます。
急性中耳炎が治りきらない、鼻水などで膿が溜まりやすくなった場合、滲出液がたまって耳が聞こえにくくなります。
自宅での中耳炎の応急処置&治療法
続いては、自宅での中耳炎の応急処置と治療法をまとめてみました。
中耳炎の応急処置
耳を痛がる場合は、耳の後ろ(リンパが通るところ)保冷剤などで冷やすと痛みが和らぎます。
(※保冷剤やアイス枕などで耳を冷やすと少し落ち着きます。)
また入浴などは控え、シャワーなどで流す程度にし、身体が温まり過ぎないようにしましょう。
また、鎮痛剤などを保有している場合、飲ませてみると少し落ち着いて眠ります。
急性中耳炎が疑われる場合は早めに病院へ。滲出性中耳炎の場合、痛みや熱は半日ほどで落ち着きますが、完治したわけではなく、翌日必ず診察を受けましょう。
中耳炎の治療法
急性中耳炎の場合、鼓膜を切開して中の膿を出すことがあります。
鼓膜を切開すると心配されるかもしれませんが、切開した傷は数日で自然に治ります。
また切開することで痛みも和らぎ、抗生物質を飲んで治療をします。
炎症がおさまっても、滲出液がたまったままだと滲出性中耳炎に移行することもあり薬を勝手にやめてはいけません。
滲出性中耳炎の治療法
耳鼻科で処方された薬を飲んで治療をします。
治療を行ってもよい結果が得られない場合、鼓膜切開※することもあります。
(※鼓膜切開とは:膿がたまって炎症や痛みがあり、難聴などの症状がある場合、鼓膜に小さな孔を開けて膿や滲出液を吸引する手術です。鼓膜切開を行うことで、急性中耳炎では耳痛や発熱などの急性炎症の症状、滲出性中耳炎では難聴などの早期改善にもつながります。手術は2~3分程度で終わります。)
中耳炎対策と予防法
中耳炎の対策と予防、そして赤ちゃんや子供の中耳炎のサインについてまとめました。
中耳炎の対策
中耳炎は繰り返しやすい病気です。
特に体質によりかかりやすい子どももいます。
風邪の症状があるときは、特に注意をはらい、少しでも中耳炎かなと思う症状があれば耳鼻科を受診されることをおすすめします。
中耳炎の予防
自宅で出来る簡単な予防法として、風邪をひいて鼻水が出る場合、鼻を上手にかめない乳幼児には、鼻水吸い器を使って鼻水がたまらないようにすることをおすすめします。
自分で鼻水を出すことが出来ないのでママが鼻水を吸い取ってあげましょう。
鼻吸い器には、手動と電動の2種類があります。
手動鼻吸い器には、スポイトタイプとストロータイプがあり、500円程と低価格ですが、まれに子どもを通してママに風邪が移ってしまうデメリットがあります。
メリットとしては、手動なので吸引力を調整できるので鼻水がよくとれます。
電動鼻吸い器には、据え置きタイプと持ち運びタイブがあります。
3000円前後~1万円前後と販売価格はピンきりです。
安価なものだとすぐ壊れやすく、高価なものは病院で使用するものと同じくらい吸引力があるそうです。
ちなみ私は、手動と電動タイプを両方試してみましたが、結果的に手頃な手動タイプを使用しました。
使用した後は、鼻吸い器の洗浄、うがい薬でうがいし、のどの奥に張り付いたウィルスをお茶で流したりて2次感染を予防しました。
現在は、新型コロナウイルスの影響もあり今後は「電動タイプの鼻吸い器」で対応しようと思っています。
子どもの中耳炎のサイン
風邪を引いた後は特に注意しましょう。
- 赤ちゃんの機嫌がいつでまでも悪い
- 耳を触ると嫌がってさらに泣く
- 夜泣き
- 発熱がある
- 耳穴をよく触る
- 耳が聞こえにくい
などの症状が出たら中耳炎を疑いましょう。
「みみ、いたい?」など言葉が出なくても少し理解できる子には反応があるはずです。
身振り手振りでどこが痛いのか聞いてみるといいと思います。
子供の中耳炎の治療は長期戦が一般的
中耳炎の治療は長くかかるのが一般的です。
うちの長男は1歳ごろ~1年生になるまで中耳炎を何度か繰り返しました。
風邪かなと思ったらすぐに耳鼻科に行き診察を受け、鼻水が出やすいよう薬を処方してもらいました。
切開も両耳2~3回ほどやりました。
2番目の息子も急性中耳炎で切開、4番目も急性中耳炎や滲出性中耳炎を繰り返し、鼻水が出るときはなるべく鼻吸い器で鼻の奥まで吸い取ってあげています。
「上手に鼻がかめているかな?」
「鼻水出ていないなと?」
と思っていても意外と中耳炎にかかっているケースもあります。
また、かかりやすい子どもの体調は特に注意してみていきましょう。
なかなか治らないからといって途中で投げ出さず、根気よく治療に通うことをおススメします。
乳幼児期は、言葉の著しい習得の時期でもあるので、耳が聞こえにくいなど続く場合は早めに受診をしたり、家で出来る予防をするなど成長の手助けをしていきましょうね。