いつか自分の身にも起こるかもしれない同居問題。
いざという時のために、同居が始まる前にチェックしておくべき事を紹介します。
義父との同居のきっかけ
もともと結婚する前から夫の実家にお邪魔する機会は多く、夫と結婚してからもよく遊びに行く程、義両親とは良い関係を築けていたと思います。
妊娠中も義両親は私を気遣ってくれたり、赤ちゃんのエコーの動画を嬉しそうに見てくれるなど、世にいう「義両親とのトラブル」は自分には無縁と感じていました。
子供が産まれてからも関係は変わらず、すっかり安心しきっていた矢先、義母が病気で亡くなり、、、
とても仲の良い夫婦だったので、義父は義母が亡くなってからすっかり元気がなく、弱々しくなっていきました。
普段家事をあまりしない義父を一人にするのも心配ということもあり、私たち夫婦は半年の間だけ義父と同居することにしたのです。
同居で大変だったこと
当時、私には生後3ケ月の長男がおり、主人は実家から車で片道1時間の職場に勤務していました。
主人の帰宅は早い日でも20時頃。
そのため、義父と赤ちゃんと3人で過ごす時間がとても長く、日を追うごとに息苦しさを覚えるようになっていったのです。
生活習慣の違い
一緒に一つの家で暮らすとなると誰しも起こりうるのが、生活習慣の違いによるトラブルです。
洗濯物やお皿の洗い方、食事メニューや味付け、お風呂の順番などなど、、、例を挙げるとキリがありません。
生活リズムの違い
主人の家族はもともと夜型の一家で、「夕食はいつも20時過ぎ」「朝食と昼食は兼用」という特殊な習慣がありました。
そのため、赤ちゃんに早寝早起きのリズムをつけてあげたいと思いつつもなかなか上手く回らずとても苦労しました。
気兼ねなく仮眠できない
赤ちゃんを育てていると夜も授乳等で寝れないので、当然日中も眠たくなります。
「疲れたら赤ちゃんと一緒に寝てていいよ」とは言ってくれるものの、溜まった家事を放置しておくわけにもいかず。
休みなく育児や家事をすることとなり、日ごとに疲れが溜まっていきました。
育児に関してのアドバイス
仕事一筋だったとはいえ、これまで何人もの子や孫を見てきた義父。
泣いたときにあやしてくれたり、抱っこして外に散歩に行ってくれるなど本当に助けられました。
その反面、育児に関して「ミルクを足したほうが良い」「抱き癖がつくからすぐに抱っこしないほうが良い」などのアドバイスも多く、、、
素直に受け取れずに、傷ついたり落ち込むこともありました。
光熱費や生活費
急遽同居が決まったので、家賃・光熱費・食費等の折半を具体的にどうするか話し合う余裕もないまま、同居がスタートしました。
半年という区切りがあったので、自然と家賃や光熱費は義父が払い、食費や日用品等の買い出しが必要なものは私達が負担することになりました。
しかし、食費は家庭によってかなり差があることに後から気付きました。
義父は普段脂身の少ない良質なお肉やお魚を食べていたので、私が普段買っていた安いお肉などは出すことができず、、、
光熱費も使いすぎてはいけないと思い、夏場はエアコンの使いすぎ防止のために毎日児童館や図書館に行っていました。
同居による出費の増加や気疲れなど、精神面での負担が多いと感じました。
同居前にチェックすべきこと
同居する可能性が少しでもあるのなら、義両親に会った時や家にお邪魔した時に、少しずつ事前に情報収集しておくことをお勧めします。
そうすれば、いざ同居が始まった時に「違い」をすんなりと受け入れることができ、無駄な衝突が減るからです。
- 洗濯物の洗い方や干し方はどうしているか。(服の分別方法)
- 洗剤は何のメーカーで、柔軟剤はつかっているか。(匂いトラブル防止)
- 食器はどのくらい時間をかけて洗っているか。(洗剤の残り具合を気にする人も)
- お風呂に嫁と赤ちゃんが一番に入るのはOKかどうか。(昔の家だと亭主が一番風呂)
- 特別な習慣はないか(朝食後は必ずコーヒーを飲む、起きてすぐ仏壇に挨拶する、ご近所との付き合いが濃いなど)
働いていなければ日中は何をして過ごしているのか(インドア派かアウトドア派か)
- 好き嫌いや味付け(赤身の魚は苦手、濃い味が良いなど)
- こだわり(朝にパンは食べない、夜は基本的に和食など)
- 献立のバランス(夜はおかずだけで良い、定食スタイルが好みなど)
- 何時頃食べるのか(朝早起きされる場合、朝食は前日夜に用意してもいいか)
- 食事のスタイル(全員揃うまで待つ、各々の時間で食べるなど)
これらのチェック事項は、義両親だけでなく自分の事も改めてチェックしてみてください。
自分は特にこだわりや変わった習慣はなく、普通に過ごしていると思っている方も多いと思います。
しかし、いざ里帰り出産などで実家に帰省したり、友人と旅行に行ったりすると、相手の「自分とは違う生活習慣やこだわり」が気になって仕方がない!という経験をしたことはないでしょうか?
それは普段、無意識の内に自分だけのルールを決めて過ごしているからなんです。
自分や相手が何を大切にして過ごしているのか、無意識にしている行動は実は人とは違うなど、共同生活をスタートする前に一度見つめなおしておくと、後々役に立つかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
義両親との同居は、いつ始まるか分かりません。
今回紹介したチェック項目以外にも、思いつく限り同居前に細かくチェックしておくことで、義両親との関係をより良いものにできるかもしれません。
同居までいかずとも、義両親や義家族との付き合いは一種の国際コミュニケーションのようなものです。
お互いの違いを否定するのではなく、ありのままを受け入れつつ気持ちよく生活できるよう工夫することが必要です。
同居の予定がなくとも、里帰り出産を予定している方や年末年始等の長期帰省の予定がある方は、お互いがストレスなく過ごすために、是非参考にしてみてくださいね!
ママ友トラブルに関するアンケート調査【2020年】
保育園入園前にやっておけばよかった事をまとめてみました。
ピカピカの新一年生にそびえ立つ「小1の壁」働くママが乗り越えるべき壁とは!?
ワーママあるある、育児と仕事を両立させるスマートなタイムスケジュールとは!?
新米ワーママ必見!!子育ても仕事も家事もこなす先輩ワーママのタイムスケジュールを公開
こんなママ友には気をつけろ!ママ友トラブルのリアル体験談から学ぶプリママーズ式護身術。