子供と一緒にお家で楽しめる令和版ビリーズブートキャンプに入隊しよう!
この体験談記事を書いた人:すくすくママ 生後5日後に、息子の腸捻転(腸回転異常)が発覚、緊急オペを行いNICU(新生児集中治療室)で治療しました。生後1ヶ月NICU(新生児集中治療室)で赤ちゃんと一緒に頑張っているパパ&…
この体験談記事を書いた人:すくすくママ 生後5日後に、息子の腸捻転(腸回転異常)が発覚、緊急オペを行いNICU(新生児集中治療室)で治療しました。生後1ヶ月NICU(新生児集中治療室)で赤ちゃんと一緒に頑張っているパパ&…
この体験談記事を書いた人:すくすくママ 生後5日後に、息子の腸捻転(腸回転異常)が発覚、緊急オペを行いNICU(新生児集中治療室)で治療しました。生後1ヶ月NICU(新生児集中治療室)で赤ちゃんと一緒に頑張っているパパ&…
保育園から登園自粛の要請があり「明日は子供と何をして過ごそうかな?」と楽しむ方向に気持ちを切り替えた我が家。 そんな時に見つけたのが無料でダウンロードできる塗り絵です。 夫婦で在宅勤務中なので、子供が机に向かって作業がで…
この体験談記事を書いた人:すみれ やんちゃな男の子2人のママ。第3児妊娠中。約4年半のブランクを経て、2019年春から在宅で仕事復帰。育児と仕事を両立するために日々試行錯誤しながらも毎日をenjoy中。 いつか自分の身に…
新型コロナウイルスの影響で保育園が休園(家庭保育要請中)となりました。 保育園や幼稚園が休園になっても気を付けたいのが子供の生活リズムです。 今回は、休園中(家庭保育要請中)の子供との1日についてまとめてみました。 春の…
コロナ対策で夫婦共に在宅勤務(リモートワーク)になりました。 認可外にお世話になっている息子も、家庭保育を要請され休園しています。 夫婦で自宅に居ると何かと協力し合えると思っていたのですが、実際は妻である私の負担が二倍に…
見えない敵、新型コロナウイルスに立ち向かっている日本。 瞬く間に感染が世界中に広がり、様々な制限がかかり始めています。 災害が多い日本では、以前から防災対策として、食糧や生活用品の日常的な備蓄を習慣にしている家庭も多いと…
子供の入園式や入学式の季節が近づき、「ハレの日は、何を着ていけばいいのかなぁ?」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか? 思い出の写真としても残る入園式・入学式には、マナーやルール、TPOに合わせたママの服装を抑えて…
3歳になりオムツが外れた息子。 おねしょをする事もなかったのですが、急におねしょが続くようになりました。 昼間のトイレトレーニングは完了していても、夜間のおねしょに悩み改善と対策について調べてみました。 夜のトイレトレー…
赤ちゃんや子供は、泣いてもすぐに落ち着く事もあれば、癇癪を起したり、何をしても泣き止まない時もあります。 赤ちゃんの頃は、言葉も話せないので泣いているのが当たり、「泣くのが仕事」という気持ちでお世話に向き合えていました。…
全国の小中高校の臨時休校がスタートしましたね。 集団感染を防ぐため実施されている為、ディズニーランドやスーパーセントなどのレジャー施設も臨時休業が相次いでいます。 その他にも、習い事や公共施設である図書館へも通えなってき…
子どもが生まれてから家族で初めて海外旅行に行く事になり、場所は家族連れに人気のハワイオアフ島に決めました。 夫が以前から訪れてみたい場所の候補に上がっていたこと、子どもが過ごしやすい環境であることが理由です。 わたしも前…
3歳になりオムツを卒業。 オシッコの感覚が掴めるようになり、トイレに誘うタイミングも親子でばっちり。 一回も失敗しないとう日も多くなりました。 トイレトレーニング(トイトレ)もラストスパートで気が付いたこと。 事前報告が…
保育園は親子にとってドキドキの連続です。 1歳から保育園に通い始めた息子も3歳になりました。 子供もママも園生活を少しでもスムーズに送る事が出来ると安心ですよね。 今回は、実体験を基に保育園入園前にやっておけばよかった事…
甘くて美味しいチョコレート。 子供は大人よりも虫歯になりやすく、歯医者さんからは「お菓子やジュースは控えてください」と言われています。 ですが、スーパーに並ぶお菓子は子供達にとってとても魅力的。 お友達と遊ぶ機会が増える…