くるみアレルギーで子供がアナフィラキシーに!日常で気を付けている対策とは?
近年、くるみによるアレルギー患者数が急増しており、加工食品へのくるみのアレルギー表示が義務化されることが今年2022年6月に決定されました。 かくいう我が家も、次男が4歳の時にくるみアレルギーと診断を受けました。 今回は…
子育て
近年、くるみによるアレルギー患者数が急増しており、加工食品へのくるみのアレルギー表示が義務化されることが今年2022年6月に決定されました。 かくいう我が家も、次男が4歳の時にくるみアレルギーと診断を受けました。 今回は…
子育て
「いってきます」から「ただいま」までの間、我が子が小学校で安全に楽しく過ごしているのか、親は側に居られないからこそ不安です。 「いじめられていないか」 「トラブルに巻き込まれていないか」 「先生はちゃんと適切な指導をして…
子育て
ここ最近では、離婚も再婚も珍しいことではなくなりましたね。 芸能人でも離婚や再婚や事実婚、枠にはまらない新しい家族のあり方など、本人たちの気持ちを最優先にした形が主流になってきているように思います。 私は2人目を妊娠した…
子育て
「そろそろ保活しなきゃ」 「保育園見学ってまずなにをしたらいいの?」 「コロナ禍の中でも保育園見学はできるの?」 と気がかりに思っている保護者の方もいらっしゃると思います。 また、「保育園の見学って、何からすればいいんだ…
子育て
保育園に入園すると切っても切り離せないのが「ママ友」です。 その次に、ママ友とのSNSの交流です。 家事と育児、仕事に追われて毎日忙しいワーママにとって保育園のママ友グループラインは、何かと悩みの種になりがちです。 「マ…
子育て
現在、年中になる娘の小学校受験の準備に向けて動いています。 1歳の頃からプリスクールに通い、英語に力をいれている幼稚園へ転園し4か月。 「英語が日常会話でも出るようになり、小学校でも英語力を落とさずに伸ばせる方法はないか…
子育て
最近、東京都では、育児休業を取得しやすくするために「育休」にかわる名称を募集し「育業」と改められ、ニュースで話題になりましたね。 ですが、まだ男性の育休については「えっ?取得できるの?」という印象が残ります。 子どもを授…
子育て
娘は1歳の終わりからプリスクールに通っています。 楽しんで通っていた娘ですが、年少に入ってから突然「行きたくない」と言いはじめました。 最初は、「おサボりしたいのかな?」と思ったのですが、娘には行きたくない理由がありまし…
子育て
「腸重積」は生後3か月から2歳未満の幼い子供によくみられる病気です。 「赤ちゃんが便秘を繰り替えしていて心配」 「血便が出たけど、切れてるだけかな?病院に行ったほうがいいかな?」 「食欲がなく、嘔吐したけれど胃腸炎かな?…
美容・ファッション
赤ちゃんとのお出かけに必須な抱っこ紐とベビーカー。 ただ、雪国だと抱っこ紐をつけた時の防寒スタイルやベビーカーの必要性など気になることは多いですよね。 筆者は元々雪がない土地で育ちましたが、夫の転勤のために北海道の豪雪エ…
子育て
我が子のおむつが外れたのは保育園の年少さんに上がる目前、ギリッギリでした。 6月生まれなので年度始めの4月1日時点では3歳、数ヶ月後には4歳になる頃にやっとおむつが外れました。 これってけっこう遅い方ですよね? その原因…
子育て
「プリスクールに入園したら何時まで預かって貰えるの?」 「英語の認可外保育園でも無償化の対象になるの?」 「保活中にプリスクールも見学するべき?」 「インターナショナルスクールと何が違うの?」 など、プリスクールに興味が…
子育て
今春、子供を保育園に預けて、職場復帰されたご家庭も多いのではないでしょうか? そんなご家庭に立ち塞がる最初の難関、保育園症候群をご存じでしょうか。 「仕事と家庭の両立を頑張るぞ!」と意気込んだのも束の間・・・。 子供の体…
子育て
日本ではあまり知られていない言葉「ステップファミリー」という言葉を耳にした事はありますか? 一般的に、再婚や事実婚によって血の繋がらない親子がいる家族の事を指していて、欧米諸国では社会問題としても取り上げられるなど認知度…
子育て
里帰り出産を考えているけど・・・ 「うちの親、毒親だからなぁ。」 「色々口出しされないかな。」 など親子関係によっては、不安に思っていたり、里帰りを躊躇するなど、気がかりに思っているママさんもいらっしゃるのではないでしょ…