中学受験はいつから始める?1年生ママが取り入れている家庭学習をご紹介します。
0歳の時に仲良くなったママがきっかけで英語や中学受験を意識し、知育から始まり年少からは家庭学習に取り組みました。 今年娘が、小学1年生になり我が家では中学受験に向きけて試行錯誤しています。 その中で取り入れて良かったこと…
0歳の時に仲良くなったママがきっかけで英語や中学受験を意識し、知育から始まり年少からは家庭学習に取り組みました。 今年娘が、小学1年生になり我が家では中学受験に向きけて試行錯誤しています。 その中で取り入れて良かったこと…
障害のある子どもを育ててはじめて知る「療育」という言葉。 この言葉に悩み、苦しむママも多いのではないでしょうか? 療育(発達支援)で目指す事 障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性…
「本が好きな子供」に育って欲しい。 親である私自身、無類の本好きで、小さい頃からたくさんの本を読むことで、多くを学び、多くを得てきたからそう思っていました。 0歳児から、読み聞かせを始め、さまざまなことに取り組んでいまし…
「お小遣いの相場はいくら?」 「小学生から?何歳から始めたいいのかな?」 「お手伝い制?それとも定額制?」 など、始める時期や年齢、相場や支払い方に悩む「お小遣い」。 「そろそろお小遣い始めようかな?」 と検討中のママへ…
保活を始める時期として、私がオススメしたいのは「妊娠中」です! その理由は・・・ 育休は無限の休みではありません。 限りある時間を逆算することによってスケジュールが立てやすくなります。 申込開始時期や自分の地域(希望園)…
コロナ禍の中、家族旅行もお預けですが・・・ 「そろそろ、旅行に行きたい!!」 「落ち着いたら、おでかけしたい!!」 と思っているパパ&ママも多いのではないでしょうか? わが家では長男が7ヵ月の時、家族旅行に行ってみようと…
現在幼稚園年長の息子は、5歳のときに自閉症スペクトラムと軽度知的障害の診断がつきました。 今は地域の幼稚園に在籍しながら、療育や市の言語や感覚統合のセラピーなどに通っています。 3歳頃まで、育てづらさの違和感を感じながら…
風邪の症状として、咳は発熱や鼻水、倦怠感などと並んで一般的な症状のひとつです。 だからこそ、ついついまたいつもの風邪の症状だと楽観視してしまいがちなのが「小児喘息」です。 私の場合、次女が小児喘息だと診断されたのは、夜中…
近年、くるみによるアレルギー患者数が急増しており、加工食品へのくるみのアレルギー表示が義務化されることが今年2022年6月に決定されました。 かくいう我が家も、次男が4歳の時にくるみアレルギーと診断を受けました。 今回は…
「いってきます」から「ただいま」までの間、我が子が小学校で安全に楽しく過ごしているのか、親は側に居られないからこそ不安です。 「いじめられていないか」 「トラブルに巻き込まれていないか」 「先生はちゃんと適切な指導をして…
ここ最近では、離婚も再婚も珍しいことではなくなりましたね。 芸能人でも離婚や再婚や事実婚、枠にはまらない新しい家族のあり方など、本人たちの気持ちを最優先にした形が主流になってきているように思います。 私は2人目を妊娠した…
保育園に入園すると切っても切り離せないのが「ママ友」です。 その次に、ママ友とのSNSの交流です。 家事と育児、仕事に追われて毎日忙しいワーママにとって保育園のママ友グループラインは、何かと悩みの種になりがちです。 「マ…
現在、年中になる娘の小学校受験の準備に向けて動いています。 1歳の頃からプリスクールに通い、英語に力をいれている幼稚園へ転園し4か月。 「英語が日常会話でも出るようになり、小学校でも英語力を落とさずに伸ばせる方法はないか…
最近、東京都では、育児休業を取得しやすくするために「育休」にかわる名称を募集し「育業」と改められ、ニュースで話題になりましたね。 ですが、まだ男性の育休については「えっ?取得できるの?」という印象が残ります。 子どもを授…
娘は1歳の終わりからプリスクールに通っています。 楽しんで通っていた娘ですが、年少に入ってから突然「行きたくない」と言いはじめました。 最初は、「おサボりしたいのかな?」と思ったのですが、娘には行きたくない理由がありまし…